(2)
written by みつえ
ミッターマイヤーは海鷲にいた。 執務の関係で遅くなるロイエンタールを待っているのだがなかなかやってこない。 「・・・遅いなぁ。あいつがこんなに手間取るなんて、きっと何かトラブルがあったのかもしれない」 そう思いつつ、ミッターマイヤーはワインをグラスに注ぐ。 そのとき。 「お一人とは、珍しいですね」 穏やかな声。 「ああ。ミュラー、卿か」 「ご一緒してもよろしいですか?」 「ああ、ロイエンタールを待っているんだ。 飲む約束をしてな・・・卿も一緒にどうだ?」 「ご迷惑ではありませんか?」 「卿ならいつでも歓迎だ」 ミッターマイヤーは椅子を勧める。ミュラーは勧められるまま、テーブルに着く。 ミュラーの目の前に、新しいワイングラスが置かれる。 「どうだ?彼女とはうまくいってるのか?」 ・・・どうやらミッターマイヤーはミュラーの恋について、かなり正確な情報を手に入れたらしい。 すでに、先日「妹」と紹介した女性が実はそうではないことを知っている。 二人の仲がどこまで進展しているのか、も。 「ええ、まあ・・・女性の心は難しいですね」 「うまくいってないのか?」 「いえ、そうではないのですが・・・。ちょっといろいろありまして」 「若い女性心理は複雑だからな。大丈夫だ。卿を好ましく思わぬ女性などそうはいない」 「閣下のお墨付きなら、まあ、安心ですが・・・」 少しためらったあと、ミュラーは顔を上げる。 「閣下、あの・・・」 「なんだ?」 「閣下は奥方に愛を告白されるとき、花束を持って行かれたのですよね」 「ああ。その話か」 ミッターマイヤーは苦笑する。 この話は軍の内部ではかなり有名になっているらしい。 一世一代の勇気を振り絞って、花束とケーキと共に、かなり不器用なプロポーズだった。 おまけに持っていった花束が黄色いバラと来ている。 「卿は花言葉を知らぬのか?よく奥方がプロポーズを受けたものだ」 と、ロイエンタールにさんざん言われたものだ。 「誰にも言ってないのだがな、実はあの話には続きがあるんだ。聞きたいか?」 「続きですか?ぜひ聞きたいですね」 ミュラーという男は不思議な男で、自分でも「不思議といろいろな場面に遭遇する」と言っているが、なにか、こういう話を話したくなる雰囲気を持っている。 ・・・と言っても、そこまで秘密にする話ではないのだが。 「あのプロポーズのあと、ロイエンタールにさっそく報告したんだ。 するとな、ロイエンタールは初め目を丸くしていた」 「ロイエンタール提督が目を、ですか?」 「ああ。よほどおれのやったことに呆れたらしい。 『卿は女性に花を贈るのに、花言葉も調べずに送るのか?黄色いバラの花言葉も知らぬのか?』 とさんざん言われた」 「黄色いバラの花言葉も知らぬのか?」 ロイエンタールにそう言われてミッターマイヤーは素直に頷いた。 「で、でも、バラの花言葉なら知っている。愛していますだろ?」 「バラの花言葉は、色によって違うんだ。よりによって黄色とはな・・・」 「気になるな、教えてくれ」 「黄色いバラの花言葉はな、『薄れゆく愛』とか『嫉妬』とか言うんだぞ」 「・・・そ、それは・・・知らなかった」 「卿の恋人が花言葉を知らなくて幸いだったな。いや、それとも知っていて黙っていたのかもな・・・」 「・・・・・・」 お、おれは、おれは、なんてことを!! それ以来、ミッターマイヤーはあえて自分のプロポーズの話題をエヴァにすることは避けていた。 花が大好きなエヴァが、花言葉を知らないはずがないのだから。 そして。 結婚式の直後、初めての二人きりの夜。 ミッターマイヤーは緊張している。 エヴァも、緊張している。 二人の会話が、ぎこちないものになる。 「あ、あの、エヴァ」 「はい、ウォルフ様」 「あ、あのさ、結婚したんだから、ウォルフ様は、もう・・・」 「は、はい、・・・ウォルフ」 そのまま二人黙りこくってしまう。 目のやり場に困って、ミッターマイヤーが部屋を見渡すと・・・ サイドテーブルに花が飾ってある。 それも、よりによって、黄色いバラだ。 「・・・・・・」 ミッターマイヤーは自分の不器用なプロポーズを思い出し、ますますどぎまぎしてしまう。 やがて、エヴァが口を開く。 「・・・あの、ウォルフ・・・」 「・・・・・・う、うん、なに?」 「あのときの・・・黄色いバラ、うれしかった・・・」 「え?」 「・・・だから、あそこに同じ黄色いバラを飾りましたの」 「それ・・・」 皮肉? そう思わず言おうとしたが、エヴァがそう言うことを言わない女性であることを、何よりもミッターマイヤーがよく知っている。 「どうして?エヴァは花言葉を知ってるんだろう?その・・・黄色いバラの」 「あなたはご存じでしたの?」 「い、いや・・・あとでロイエンタールにさんざん言われたよ。プロポーズに使う花じゃないってな」 「黄色いバラには『友情』という意味もあるんですのよ。あなたにぴったりですわ。 何よりも友情を大切になさる、あなたに」 「え・・・・・・?」 「それと・・・もう一つ」 「うん?」 「開きかけの黄色いバラには、『君のすべてが可憐』という意味があるの」 開きかけの黄色いバラは『君のすべてが可憐』 開いてしまうと『嫉妬』 散る間際の黄色いバラは『薄れゆく愛』 「じゃあ、エヴァはまだ開きかけだね」 柄にもなくきざなことを言って、ミッターマイヤーが少し赤くなる。 「・・・でも、そのうちに開いてしまうかもしれませんわ」 「でも、それもおれを愛してくれているからだろう?」 ・・・そこまで話して、ミュラーがにやにやしてこちらを見ていることにミッターマイヤーは気がつく。 「な、なにかおかしいのか?」 「いえ、閣下、かわいいですね」 「ば、ばか!年上をからかうものではないぞ!」 そう言うと、照れ隠しにワインをぐいと飲む。 「で、卿はなにか相談があるのではないか?卿の恋人とのことで」 いきなり核心をつかれて、ミュラーが口ごもる。 さすがは疾風ウォルフ、反撃の早さはたいしたものだ。 しかも、なかなかいいポイントをついてくる。 (もしかして、ミッターマイヤー提督は今日のことをご存じなのではないか?) とミュラーは思ったが、それならそれで都合がいい。 「実は・・・ミッターマイヤー提督はスズランの花言葉をご存じですか?」 「スズラン?知らないでもないが ・・・ほら、士官学校の中庭には5月になるとスズランが咲いていただろう?」 「ああ、そうでしたね」 「5月になるとなぜか近くの女子学生が摘みに来ていただろう?」 「どうしてですか?わざわざ5月に」 「なんだ、卿は士官学校時代に女子校生と付き合ったことはなかったのか?」 「はあ、ありません」 「じゃあ、知らないのも無理はないな。いいか、5月1日はミューゲの日というんだ」 「ミューゲの日、ですか?」 「ああ、この日にスズランを送ると、送られた人は幸せにあるというんだ。 それに、女性が男性に送ると、愛の告白になるんだそうだ」 「そうなんですか・・・閣下はよくご存じですね」 「ああ、まあな」 ・・・このことを聞いて以来、5月1日には、エヴァには愛を込めて、親友には「幸せになってほしい」という願いを込めて、スズランを送るのがミッターマイヤーの習慣になっているのだが、ミュラーはそんなことは知らない。 いや、そんなことはどうでもいい。 もしかしたら・・・ミュラーは、何かが分かったような気がした。 「今日は・・・何日ですか?」 「今日は、だから、ミューゲの日だろ?5月1日」 「じゃあ、今日スズランをもらうと・・・」 「・・・そういうことになるな」 今日はミッターマイヤーは朝からスズランを摘みに出かけ、エヴァに一束、ロイエンタールの執務室に一束、いつもの気持ちを込めて届けたのだ。 その礼に、これもいつものことだが、410年もののワインの逸品をともに飲もうということで、たった今、ロイエンタールと待ち合わせているのだ。 もちろん、そんなことはミュラーのあずかり知るところではないが。 「実はミッターマイヤー提督、さっき、セリナからスズランの花をもらったのです」 「ほう、それはよかったではないか」 「はあ、・・・しかし、わたしは知らなかったのです・・・ その・・・それが何を意味するかを・・・それで・・・」 ミュラーは先刻の出来事を話す。 「ああ、セリナ嬢が怒ったんだな」 「・・・人ごとのように言わないで下さい」 ミュラーはため息をつく。 「わたしはどうしたらいいのでしょうか?」 「・・・鉄壁ミュラーも女性にはなすすべなしか」 ミッターマイヤーはおもしろそうに言う。 「そうだな・・・素直に謝るしかなかろう?」 「そうですか?やっぱり・・・」 「卿は誠実だからな、心を尽くして謝れば許してもらえるさ」 「あの・・・ミッターマイヤー提督も、喧嘩などされますか?」 「おれとエヴァか?しょっちゅうだぞ。 おれはあまりそういう女性の心を理解できる方ではないからな。 いつもエヴァを怒らせている」 「・・・そうは見えないですね」 「仲を修復するのも早いんだ」 なんといっても疾風だしな、そう言って笑う。 「遅くなったな、ミッターマイヤー。・・・なんだ、ミュラー来ていたのか」 ロイエンタールがテーブルにつきながら、ミュラーを見やる。 「ああ、2人で飲んでいた。卿を待ちながらな」 「ほう、では卿もつきあうか?ミュラー。410年ものの白が・・・」 「いや、ミュラーは今から急用があるそうだ。・・・そうだな、ミュラー」 「は、はあ・・・」 「行ってやれ。今頃待ってるぞ。・・・今日中に」 「え?でも、もう遅いし・・・」 「5月1日中でないとな、やっぱり」 そういうと、ミッターマイヤーはミュラーを海鷲の外へと押し出す。 「あ、花束とケーキだけは持っていくなよ。軍の語りぐさになるからな」 追いかけるようにロイエンタールが言う。 「花屋が開いていたら、アイリスとローダンセという花を包んでもらえ、いいな」 ミュラーが出ていったあと、ロイエンタールが笑う。 「・・・そういうことか」 「そういうことだ」 「しかし卿が女性関係でアドバイスできるようになったとはな。成長したものだ」 「なんだ、それは」 「いや、独り言だ」 「・・・で、何の花だって?」 「アイリスとローダンセ。卿も覚えておくといい。 アイリスは和解、ローダンセは変わらぬ思いだ」 「・・・どちらも、卿が女性に贈りそうにない花だな」 「・・・卿になら送ってもいいぞ」 ・・・ロイエンタールの頬で、ピシャン!と言う音がした。 |
Yellow Rosesの改訂版です。鏡様の小説とリンクしています。