(6) 夜は遅いというのに、ミッターマイヤーはまだ寝ようとしない。 心配になって(子どもじゃないのに、何を心配するんだ?と思いつつ)のぞいてみると、 ミッターマイヤーは小型端末機を操作していた。 「・・・まだシミュレーションをやっているのか?」 「はい」 「目が悪くなるぞ」 「わかってます」 そう言いながらも、手は動いている。 「・・・この光の一つ一つが」 「ん?」 「もしも実戦ならば、たくさんの命なんですね」 「そうだな」 「おれたちの指示一つで、たくさんの命が消えるんですね」 「そうだな・・・おい、どうしたんだ?」 「なにがですか?」 「急にそんなことを言い出して」 何も言わずに、ミッターマイヤーは手紙をビューローに見せる。 「なんだ?」 「親父からです。親父、おれが軍人になるのに反対なんですよ」 「・・・まあ、好んで賛成する親も少ないだろうな。結局は人殺しになるわけだから」 「先輩のところも反対だったんですか?」 「うん、まあ、うちはしがない下級貴族だからな。 一応、皇帝のおんため、ってやつもあったし。 家督を継がない次男坊・三男坊はこうするしかなかろう?」 「そうなんですか」 「ああ。そういうやつは多いぞ。 どうせ仕事をせねばならないなら、名誉ある軍人の方が家名に傷も付かない」 「貴族も大変なんですね」 「下級貴族と門閥貴族じゃえらい違いだからな・・・で?」 「え?」 「その手紙がどうした?」 「帰ってこいって、書いてあります。好んで人殺しになることはない、と」 「心優しきウォルフ坊やにはもっとふさわしい仕事があるってか?」 「からかわないでください・・・でも、そういうことです」 ミッターマイヤーは端末のスイッチを切る。そして、独り言のようにつぶやく。 「おれはそんなに優しい人間じゃないのに」 名誉ある軍人、エリートだ。・・・そうは言っても、結局は人殺しだ。 「1人を殺すと殺人犯で、1万人を殺すと英雄だ」 ビューローがつぶやく。 「なんですか?それ」 「昔の映画で、死刑になった殺人犯がそう言っていた」 「・・・・・・」 「・・・お前、どうしてここに入ってきた?」 「それは・・・どうせそのうち徴兵されるんだから、少しでも自分の運命を選択できる方がいいと思って」 「おれたちは卒業したら、運命を選択できない何万人もの命を背負うんだぞ」 「はい」 「自分の目の前にいる敵の命のことを考えていたら、背負っている命に対しての責任がとれなくなる。 少なくとも戦場では考えるな」 「はい」 「・・・一人になったときに、お前が奪った命のことも考えてやれ。お前が士官になったときには」 「・・・はい」 こいつはいい司令官になるだろう、とビューローは思う。 少なくとも、相手の血と死を欲するだけの輩にはなるまい。 おれも、こういう司令官の下で働きたいものだ。 こいつのためなら命を捨ててもいい、という兵は多いだろうな。 こいつはいやがるだろうが。 ・・・だが、司令官は部下の前では弱音を吐かないものだぞ。 自分は預言者ではない。 馬鹿なことを考えている。ビューローはそう思った 「ああ、そう言えば賭の話は知っているか?」 ビューローは意識的に口調を変えて言う。 「知ってます。親切な先輩が教えてくれました」 「ほう、そのおせっかいは誰だ?」 「フリッツ・ヨーゼフ・ビッテンフェルト」 「なるほど。あいつなら確かに下心はないな。で、どうする?」 「もちろん逃げますよ。おれはそんなに安くないですから」 「おれに、なにかできるか?」 「いいですよ。先輩には迷惑をかけたくない。自分の身は自分で守ります。 ・・・それに、いつでも先輩がそばにいるとは限らないし」 「友軍は多い方がいいだろう?」 「そうですね」 ミッターマイヤーはいつもの笑顔に戻る。 |
ちょっと短め。個人的に、ミッターマイヤーには単なる人殺しみたいな司令官になって欲しくない。
もちろん、彼はそういう人じゃないけれど。