・・・Will You・・・

(3)


フェリックスとフレイアはハイネセンにいる。
「・・・フェルは、ここに来たことあるの?」
「ない。フレイアは?」
「わたし、一度来たわ。ウォルフと一緒に」
「え?いつのまに?」
「この前よ」
ミッターマイヤーはつい最近ハイネセンを公務で訪問している。
そして、こういう公式な訪問の時、ミッターマイヤーはエヴァではなく、フレイアを伴っていくことが多くなっていた。
どこで覚えたのか同盟公用語にも堪能で社交的なフレイアは、ミッターマイヤーのファーストレディー代理として表舞台に出ることも増えてきたのだった。

どこにいても、自分を取りまいている雰囲気を、ここでもフレイアは感じる。
国務尚書の娘。
常にどこかで、守られている。
・・・ここに来ても、そうだ。
多分父親か、ビューローあたりがすでに手を回しているのだろう。
それを今まで、けしていやなものとは思っていなかった。

ハイネセンは、空気が違う。
共和制最後の砦。
けして表だっては敵対してはいないが、オーディンやフェザーンとはやはり違う。
共和主義者はきっとこれを「自由の空気」というのだろう。
フレイアはこの空気が嫌いではない・・・が、自分の肌には合わないと思う。
生まれたときから、何かしらの枠の中で生きてきた経験しかないからだろうか?
それとも、本質的に帝国側の人間であらんとするミッターマイヤーの血だろうか?

フェリックスは、実の父親が死んだその地を初めて訪れる。
だから、と言って格別の思いはない。
ミッターマイヤーから聞かされていた父親の姿は、常に宇宙を駆けめぐっていた。
その最後も、ハイネセンではなく、宇宙に散った、そういう認識がある。
だから、父親が踏みしめた同じ地を踏みしめ、同じ空気を吸っていても、なにか絵空事のように思える。
テレビドラマでよくある、「父の思いをこの身に感じる」なんてことは全くないのだ。
なのに、彼のまわりは、彼に「ロイエンタールの息子」であることを期待しすぎる・・・。

まずはホテルに入り、チェックインをすませる。
すると、フロントは意外なことを言う。
「メッセージが届いております」
「・・・そう。えっと、誰から?」
どうせアッテンボローか、ウォルフの幕僚あたりからであろうと思っていた。しかし。
「ハインリッヒ・ランベルツ様からです」
二人は顔を見合わせる。
「兄様からだわ」
「だって、今、イゼルローンだろ?」
「きっとビューローあたりの差し金よ」
ハインリッヒは、ロイエンタールの最期を見取ったただ一人の人間だ。
当時14歳の幼年学校の生徒であった彼も、今年、ロイエンタールが死んだその年齢に達する。
そのハインリッヒが、明日にはハイネセンに到着するという。
「よかったじゃない。いろいろ聞けるわね」
フレイアはフェリックスの肩をたたく。
「うん・・・」
「なによ、なんだかあまり嬉しそうじゃないわね」
「うん」
フェリックスはため息をつく。
「なんだか・・・いよいよかな、って思っちゃって」
「いよいよ?」
「うん、ロイエンタール元帥のさ・・・」
あえて「父」とは言わない。言えない。
「・・・向きあわなくっちゃいけないのかな、って・・・」
「今更なにを言ってるの?ここまで来たのに」
「うん、でも・・・」

自分が、ロイエンタールの息子であることを再確認したい。
ミッターマイヤーが語るロイエンタールではなく、自分の目でロイエンタールという男を知りたい。
そういつも願っていたフェリックスだ。
でも、なぜか怖い。

ミッターマイヤーの語ることが事実ではないとは思わない。
しかし、それはウォルフガング・ミッターマイヤーというフィルターを通してのロイエンタールの姿だ。
自分が知りたいのは、親友、いや、それ以上の存在、というフィルターを通さない、ロイエンタールという男の姿だ。
でも、それを知ったことで変わるかもしれない自分が怖い。

ロイエンタールを知り、自分もフェリックス・フォン・ロイエンタールになる。
それを望んでいるのに、一方でそれをせずにすませたい自分がいる。
いつまでもミッターマイヤーの庇護下にいたい自分がいる。
そのことが、フェリックスをとまどわせ、自分でもわからぬ恐れとなっている。

(4)へ

back

novelsへ